
https://travel.mar-ker.com/上野東照宮
徳川家康を神として祀る神社
鶯谷駅の近くにある、東京都内でも有数のパワースポット上野東照宮。
江戸幕府を開いた徳川家康を東証大権現として神様として祀っている神社です。
東照宮というと世界遺産にも登録されている日光東照宮がメインなのですが、日本全国に徳川家康を祭った東照宮として建立されています。
上野東照宮もその中の一つ。
最寄りの駅は上野ですが、一つ隣の鶯谷からも上野公園を歩いてアクセスすることができます。
徳川家康は日光東照宮に祀られているのですが、上野東照宮も徳川家康のたっての願いによって建立されました。
もともと上野東照宮があった場所には戦国武将の1人である藤堂高虎の屋敷がありました。
徳川家康が死に際に藤堂高虎と天台宗の僧侶で側近だった天海を呼んで、自分の魂が沈まれる場所を作ってほしいと頼んだのが、上野東照宮の始まりです。
最初は藤堂高虎の屋敷の内部に作られていたのですが、3代将軍徳川家光の時代に現在にも残っているきらびやかな上野東照宮に改築されました。
上野の地は江戸城から見ても鬼門の方角にあって、江戸幕府を守る位置にあるとも言われています。
上野東照宮の造りは、日光東照宮に準じたものになっていて日光にも負けないくらい荘厳な造りになっています。
そして現在残っている上野東照宮は徳川家光が改修した当時のままのものが残っていて非常に歴史的な価値が高い建造物です。
東京は江戸時代のころから何度も大火事や関東大震災、第二次世界大戦と何度も焼失の危機はあったのですが、すべてを運よく生き残って歴史的な建造物を今に残しています。
上野駅や鶯谷駅から上野公園内の上野東照宮にアクセス可能です。
400年の歴史を持つ大石鳥居が参拝者をお出迎え
上野駅や鶯谷駅から上野公園内を歩いていくと、歴史を感じる巨大な大石鳥居が参拝者をお出迎えしてくれます。
重厚な大石鳥居をくぐると長い参道が続いているのですが、境内にはいくつもの燈篭が立ち並んでいます。
燈篭の数は250基もあって、これらは上野東照宮が建立されたときに全国の大名から奉納されたもので、本田などと同じく非常に歴史のあるものです。
上野東照宮は日光まで参拝に行けない江戸の人々が、徳川家康が神様として祀られている神社をお参りできるようにという目的も持っていたので、江戸の庶民だけでなく大名家も建立のために燈篭を奉納するなどかなりのお金などを使ったともいわれています。
上野東照宮は徳川家康が神様として祀られていることから、出世や勝利、健康長寿のご利益があると江戸時代から人気のパワースポットです。
徳川家康のほかにも吉宗公や慶喜公も祭られています。
ぼたんでも有名な場所で、毎年お正月から2月ごろにかけてぼたん苑で冬ボタンを楽しむことができます。
境内からは少し離れますが、ぼたんのほかにも上野公園ではサクラなど季節ごとに様々なお花を楽しむことができ、公園内の上野動物園の中には元は寛永寺の一部だったのですが現在は東照宮の一部になっている五重塔を見ることもできます。
広くて長い境内を歩いていくと左右の燈篭と五重塔という景色を見ることができるなど、東京という都会の中にあるのに自然豊かな上野公園時計台を散策することができる観光スポットでもあります。
社殿なども江戸時代初期のものが残っているので、日光東照宮に劣らず素晴らしい彫刻などをマジかで観ることができる場所です。
金箔で豪華絢爛!社殿は家光が造営
大石鳥居を潜って燈篭が並ぶ賛同を歩いていくと金色の建物が見えてきます。
上野東照宮の社殿が見えてくるわけですが、日光東照宮に準じて作られているだけあって非常にきらびやかで金箔で黄金に輝いている姿に圧倒されるのではないでしょうか。
お参りは唐門前からでも行えます。
上野東照宮の唐門は正面から見ると後ろの社殿と一体化しているようにも見え、外国人観光客にも人気のスポットになっています。
何といっても門全体が金箔で黄金に輝いていて、左右には登り龍と降り龍の彫刻を見ることができます。
素晴らしい彫刻なのでこれだけでも一見する価値があるものです。
この龍の彫刻は日光東照宮でも有名な眠り猫などの数多くの彫刻を残している左甚五郎の作品で、まさに国宝級のものなのです。
唐門からは中に入ることができないのですが、左手にお守り授与所がありそこで拝観料を支払うと社殿を唐門の内側を見ることができます。
お守り授与所とは逆の唐門から右側に行くと御朱印授与所があって御朱印帳や御朱印をいただけます。
拝観料を払って拝観入り口から中に入ると樹齢600年の御神木とともに参道と同じく数多くの燈篭を見ることができます。
そのまま進んでいくと黄金に輝く社殿が見えてきます。
社殿を見るときは黄金の輝きに目が奪われがちですが、随所に細かい彫刻が施されているので見逃さ無いように気を付けましょう。
日光東照宮と同じくきらびやかな中にも重厚感があり、他の神社ではなかなか見ることができない見事な彫刻と黄金の社殿を見ることができます。
上野駅や鶯谷駅からのアクセスも簡単なので、東京観光では外せないスポットといえるでしょう。