七福神を巡りなら「下谷七福神めぐり」

画像:下谷七福神めぐり

http://www.asasikibu.com/entry/2017/01/28/165500

下谷七福神めぐりとは

東京都台東区は浅草をはじめ観光スポットが多い地域です。
有名な観光スポットには連日国内外から多くの観光客が訪れます。
一般的な観光スポットよりもディープな観光スポットに興味がある場合は、下谷七福神めぐりがあります。
下谷七福神は東京都台東区にある7寺社に祀られている七福神の巡礼札所で、七福神の中では比較的新しいです。
七福神めぐりは江戸時代に広まった正月の風習です。
1月15日までは神様が滞在すると伝えられていたため、その期間に寺社をめぐります。
日本全国には数多くの七福神がありますが、東京も多いです。
初心者入門としておすすめなのが下谷七福神めぐりです。
下谷七福神めぐりは鶯谷から三ノ輪までをめぐります。
スタートはJR鶯谷です。鶯谷は地味な駅ですが利用客は多いです。
下谷は駅でいうとJR鶯谷駅から地下鉄日比谷線三ノ輪駅のエリアになります。
下谷七福神めぐりのスタート地点はJR鶯谷から近い元三島神社です。
鶯谷周辺はホテル街が多く、元三島神社はホテル外の真ん中にあります。
鶯谷駅からは1分くらいで到着するのでかなり近いです。
まずは元三島神社で下谷七福神めぐりを始め、長寿の神様として名高い寿老神をお参りします。
有名な入谷鬼子母神には福禄寿がいます。
入谷鬼子母神は安産祈願で有名です。
この地域は江戸時代から朝顔作りが盛んで、現在も毎年夏になると朝顔市が行われます。
英信寺は大黒天で有名で、三面大黒天が祀られています。
この三面大黒天は弘法大使が作ったと伝えられます。
大黒様は右に弁才天、左に毘沙門天を持ちます。
法昌寺では毘沙門天を祀っています。
毘沙門天のお堂は日蓮聖人が現世の安穏を祈願して開眼されたという言い伝えがあります。

色紙を彩る御朱印あつめ

昭和通沿いを歩いていくと、弁財天までの道案内が見えます。
道案内に沿って進んでいくと弁天院に到着します。
弁天院は弁天池が有名ですが、昔は広かった弁天池も現在ではかなり小さいです。
国際通りの交差点を渡ると飛不動尊に到着します。ここには恵比寿様が祀られています。
下谷七福神めぐりの最後は寿永寺で、祀られているのは布袋尊です。
寿永寺は寛永七年の開山で二代目将軍徳川秀忠公の菩提を弔うために作られます。
境内には明るい笑顔の布袋尊の石像が置かれています。
下谷七福神めぐりでは、最初に色紙を購入して御朱印あつめをする人が多いです。
御朱印とは神社や寺院で参拝者に対して押印される印章を指します。
押印の他に寺社名や参拝した日付、御本尊などの名前を墨で書いているのが一般的です。
御朱印をもらう場合は、御朱印帳という専用の帳面を使います。
もともとは寺社に写経を納めた際の受付印で、それが形を変えて現代まで伝えられます。
下谷七福神の色紙は全部で3種類あります。
七福神の絵柄が入った長方形の色紙は1000円で御朱印は200円です。
正方形の小さい色紙は絵柄が入っているものは500円で絵柄が入っていないものは300円になり、御朱印はどちらも100円になります。
元三島神社のみで取り扱っている宝船は600円で、七福神が400円です。
寿永寺では七福神の絵馬台を販売しています。
絵馬台は600根で七福神は400円になります。
下谷七福神の御朱印をすべて揃えると、美しい色紙が完成します。
真っ白だった色紙に御朱印が増えていくのを見るのは楽しいです。
観光に来た人にとっては素敵な記念品になります。

移動中は食事・散策も楽しんで

下谷七福神めぐりは1時間もあればまわれます。
それぞれの寺社間の距離が比較的近いので、土地に詳しくなくても迷うことは少ないです。
浅草七福神めぐりは広く知られているため御朱印をもらうときに混雑することがありますが、下谷七福神めぐりはまだマイナーなので混雑の心配をせずにめぐることができます。
下谷七福神めぐりをする場合は、食事や散策も楽しめます。
三ノ輪は東京でもかなり庶民的な街で、リーズナブルな飲食店が多いです。
三ノ輪駅そばのラーメン屋で腹ごしらえをしてから下谷七福神めぐりに出かける人もいます。
ラーメンの鶏ガラスープは透明でクセがなく、スッキリした美味しいスープです。
ランチタイムはかなり混雑するので、ランチの時間帯を避けた方がゆっくりラーメンを味わえます。
三ノ輪には地元では有名なアーケード商店街があります。
アーケード商店街には激安スーパーや惣菜店があり、惣菜を買って帰る人も多いです。
アーケード商店街には良く知られた蕎麦屋があります。
見た目は庶民的な蕎麦屋ですが、絶品の蕎麦を食べることができます。
入谷鬼子母神の真向かいにはテレビで何度か紹介されたことがある鰻の店があります。
この店の鰻は脂がのっていて柔らかく美味しいです。
鰻の店ですが店内はモダンな雰囲気で、スタッフのきめ細やかなサービスが印象に残ります。
下谷七福神めぐりのコースはウォーキングコースとしても有名で、健康のために毎日歩いて体を鍛えている人もいます。
ゴール地点は鶯谷駅に近いので、鶯谷周辺の飲食店で所持をする人も多いです。
昭和の香りが未だに残る東京の下町は、独特の魅力があります。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする